こんにちは!
2020年9月2日放送の試してガッテンで、あんこが特集されます!
私も大好きなあんこですが腸内環境を良くして便秘解消してくれるんですって!
番組では小豆のパワーの新成分についても放送されるみたいです。
あんこの持つパワーと美味しく食べられる保存方法を紹介しますね!
試してガッテン!あんこで便秘解消できる理由
小豆には食物繊維が豊富に含まれている
食物繊維で便秘解消と言えば、サツマイモがすぐに思い浮かびますが以外にもあずきには
サツマイモの約9倍もの食物繊維が含まれているんです。
小豆の食物繊維は不溶性食物繊維で、排便を促進する効果があります。
便秘解消にはゆであずきにすると効果倍増
あずきをゆでると不溶性食物繊維が約5割増えるんです。
便秘に悩んでいる方はゆであずきをたべるといいそうですよ!
便に水分を含むことができ、するっと快腸になるんだとか。
ゆであずきってどうやって摂取すればいいかというと、
ずばり『あんこ』ですね!
ちなみにこしあんではなく粒あんの方が健康にはいいんです。
サポニンやポリフェノールも含まれるのでアンチエイジング効果や習慣病予防にも繋がりますよ。
あんこのベストな保存方法は?
冷蔵保存?冷凍保存?
あんこって手作りしてますか?
私が子供の頃は母が手作りしてくれてました。あんこを作って食べるのはお正月くらいですが、
お汁こやお餅に使うので大量に作ってました。
しかし家族の人数や好みで大量に作っても食べきれない時もありますよね?
そんな時におススメしたいのが冷凍保存です!
小分けにしてラップに包んでジップロックなどの保存袋に入れて冷凍しておくだけで
何時でも美味しく食べられます。
冷凍保存のあんこは二か月を目安に使いきった方がいいですよ。
冷蔵で保存するときは密閉容器に入れて二日くらいなら美味しく食べられます。
冷凍できれば市販のあんこも怖くない!
たまーに急にぜんざいが食べたい!お汁粉食べたい!ってなるときありませんか?
そんな時は市販のあんこの出番ですよ!
しかし一人じゃ使いきれず余ってしまうこともあります。
が、冷凍保存が出来るので製氷皿に入れて冷凍して固まったらジップロックなどの保存袋に移動させます。そうすれば好きな時に好きな量だけ使えます!
凍ったあんこをそのまま食べてもアイスみたいで美味しいし、そのまま牛乳に浮かべれば、
あずきミルクの完成です!おやつにピッタリですよ!
私は、あんこバターが大好きなので食パンにあんことバターたっぷりが定番ですかね^^
まとめ
昔からおやつを食べるなら和菓子がいいとはよく聞きましたが、あずきには健康にいい効果があるからなんですね!
おやつの時間の午後三時くらいには甘いものを食べても太りにくいそうなので、
おやつに粒あんの大福やどら焼きを一つ食べると夕食の食べ過ぎ防止にもなるし、
便秘解消も出来て一石二鳥!ですね!!
コメント